初期の援農隊-2

 

島へ島へと

初期の援農隊-2

藤野さんと黒田さんの世話人はボランティアとしての位置づけで、渡航費用と滞在費を負担してもらうのだけで、一切報酬はない。この二人は、何と活動的なのだろうと思う。私はこの頃から共同通信社記者としての藤野さんと知り合い、彼のボランティアの話を聞いたはずだが、完全に理解していたとはいい難い。私が援農隊に参加したのは一九八O年のことで、その前年の一九七七年に援農隊の世話をする藤野さんと同行して与那国島に行った。その二年ほど前から心動かされていたはずで、藤野さんにすればはじめての提案から試行錯誤して、少しは落ち着いた時期になる。

提案をすると、島での反応はなかなかよさそうである。韓国から労働者を受け入れるよりも、経費はかなり安くてすむ。黒田さんが与那国島に飛び、さっそく農家に集まってもらい説明会を開いた。島として援農隊を受け入れることは賛成であるが、住み込みの農家という議論になると、手をあげる農家は一軒もなかった畑の動き手は必要であるが、見知らぬ他人を家の中に入れるのは嫌だといっているのだ。ここで藤野さんは朝鮮漂流任民が与那国島にきた時の話を思い出している。それは李氏朝鮮の「成宗実録」に出ているところである。池間栄三氏「与那国の歴史」には、比嘉春潮「沖縄の歴史」からの転載として、つぎの記事がある

「一四七七年(尚真王即位の年)、二月一日に朝鮮済州島の船が同島を出航して都に向かう途中、荒風に会って方向を失い、漂流十四日の後ろに一小島を発見、船を島に寄せようとしたら船がこわれて乗組員多数が轢死、わずかに三人が板にすがって流れているのを島民の漁船に発見されて救助された。この一小島が与那国島で、島民はさっそく浜に茅屋を急造して彼等を置き、まず食事を与え、それから、七日間はこの浜の小屋に置いた。たぶん漂流者に憑いた悪霊をはらうためであったろう」この事故から、藤野さんは島特有の心的現象を見る。怪我人を治癒し、食事を与え、親切に世話をしたといっても、浜に小屋を建てて集落の中にはいれなかったのである。漂流したのはたった三人だったが、この三人は見ず知らず者で、どんな厄災を島という閉鎖された共同体に運び込むかわからないのである。だから海岸というぎりぎりのところに留め置いたのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA