苦しい船旅

 

島へ島へと

苦しい船旅

お欣和になぜ行こうと思ったのか。私は大学二年生、十九歳だった。十九という年齢を覚えているのは、免税店で酒を買えなかったからである。一九六八年当時沖縄は日本にとっては外国だったのだ。

私は外国旅行をしようとしたのではない。当時はベトナム戦争が激化し、その後方基地としての役割をはたしていた沖縄の位置が理不尽であるとかんじていた。ベトナムで戦われていたベトナム戦争は、世界戦争の危機をはらんでいて、拡大した戦火がいつ沖縄にやってこないとは限らなかったからだ。

「民族の怒りに燃える島、沖縄を返せ、沖縄を返せ」と歌いながら、私は東京の竹芝桟橋から琉球海運の船に乗ったのだった。実態は組織にも属さない単なる一学生であったのだが、気分は民族主義者だった。インターナショナルなものを求めながら、こと沖縄となると、とたんに民族主義者になったものだ。本土の多くの学生たちが、私と同じ気分だったはずである。そんな表面的な政治状況とは別に、私は北関東のはずれ、冬になると乾いた冷たい空っ風が吹きまくる栃木県宇都宮市の生まれ育ちである。沖縄の風土とはまったく違う。しかし、私の母方の地は関西はずれ、兵庫県朝来郡、つまり但馬の、生野銀山にあった。渡り坑夫として栃木県の芦尾銅山に流れてきて、その子孫が私なのである。つまり、私という一個の血をとってみても、交通してきたことがわかる。

南へ欲求というものは、自分でもよくわかっていないながら、血の奥にはっきりとかんじていたのだ。そのことが政治状況とは別に、よんどころないものとして私を動かす根源的な泉であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA