砂糖キビ史

 

島へ島へと

砂糖キビ史

琉球に砂糖キビが伝わったのがいつの時代なのか、よくわからない。中国の現在の福建省の福州から三十六姓が琉球に渡来したのが一三九一年で、この時に甘藷もいっしょにやってきたのだという説がある。甘藷とは砂糖キビのことである。
日本に初めて中国から甘藷を持ってきたのは、奈良時代の鑑真和上であるともいわれる。当時は食料ではなく、医薬品であった。日本が江戸時代と呼ばれるようになった一六二三年、琉球に儀間真常が福州から製糖法を伝えた。それ以降に琉球では急速にひろまっていった。琉球王府は砂糖を専売にし、財源とした。この財源は有給王府を実効支配していた薩摩藩を潤したのである。
琉球では畑の多くが甘藷栽培にあてられ、食料の自給にもさしさわりがでるようになり、一六九七年には甘藷作付制限令が出される。砂糖キビがいかに急激に広くつくられたかがわかる。
この制限令が解かれたのは、明治二十一(一八八一)年のことである。これに先立って明治十四(一八八一)年には沖縄県庁から八重山に甘藷三株が試植されている。八重山の甘藷はこの読谷山種なのである。
やがて八重山地方では製糖は大きな産業に育っていく。
水牛に引かせて石車を回し、キビの糖汁をしぼって、鉄鍋で炊く。糖汀に石灰をいれて固める。この水牛や多収穫の品種は台湾からもたらされた。第二次世界大戦で焦土となった沖縄で、製糖事業は戦後の回復の大きな力となっていった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA