ダマトゥ・ハガト

 

島へ島へと

ダマトゥ・ハガト

二十年よりももう少し前のことである。私が初めて与那国島を訪れた時、援農隊うがいこ員の世話をする係の男といっしょに島の観光巡りをしたことがある。私はバイクの荷台に乗せていってもらったのだ。その時に一番印象的だったのは、ダマトゥハガトである。

バイクを降りて砂糖キビ畑を突っ切ると、それほど高いわけではないのだが、なんとなく黴臭くて陰気なところだった。

「大和墓といわれているけど、よくわからないんだ。不思議なところだろう」

その男はいう。その場所には骨が散乱し、形がそのまま残った頭蓋骨などもあった。鳥葬か風葬にでもしたところかとも思えた。私は不用意にその洞窟に入ってしまったが、うっかりすると白く乾いた骨を踏み折りそうで、一歩も歩けなかった。妖気が漂うというような雰囲気である。「大和墓というくらいだから、和冦とか海賊の墓場だったんじゃないか」

もちろん学問的な裏付けがあるわけでもなく、その人は想像でいった。私は大和墓といういい方を真に受けていて、その時にはそんなものかと思ったしだいである。実際に員骨芽散乱していたのだから、いろいろなことを類推するのも不謹慎なことかとも思えたのである。池間栄造氏「与那国の歴史」によれば、明治の初め頃まで人骨にまじって刀剣や馬鞍や汁器や匂玉が保存されていたという。その後、内地からやってきた役人や旅行者のため、好きなように蹂躙され、金目になりそうなものや、歴史的な遺品は島外に持ち出されてしまったということである与那国島のいい伝えによると、平家の落武者の墓ではないかということだ。「南島探検」をあらわした笹森儀助が明治二十六年ダマトゥ・ハガトにやってきて、これは平家の落武者の墓であると断定した。そしてここで鎮魂の儀式をしたという。笹森儀助による直感による断定は次のようである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA