ナンミンの噂

 

島へ島へと

ナンミンの噂

沖縄を旅行中に路銀の尽きた私は働ければならないのだが、砂糖キビ畑で仕事を見つけるのは困難であると判断しなければならなかった。結局私はどこからやってきたのかわからない危険な存在だった。「それなら、ナンミンに行けばいいさ。あそこならいろんな人が集まるから、どこからやってきたなんて問題ではないさ」

そう言ってくれる人があり、私は那覇に戻り、安里ユースホテルに旅装を解いた。このユースホテルは旅人たちの基地のようになっていて、気やすい雰囲気があった。

ナンミンは波上である。波上には琉球八社の一つ波上宮がある。熊野三社権現をまつっている。「比権現ハ、琉球第一大霊現ナリ。建立ノ時代ハ遠シテ人知ラズ」と「琉球神道記」に書かれている。1522年

(尚真46年)に日秀上人が自刻した阿弥陀如来、薬師如来、先手観音菩薩の三像を三所権現の本地、すなわち世の人を救うために神となってこの世に現れた仏菩薩としてまつったとものの本にある。神仏習合の新願所である。社殿が海に向かって突き出た崖の上に建てられている。ナンミンは波上宮の門前町として栄えたところであるが、しかし人がナンミンという時、まったく別の意味がある。かつてはそのあたりに辻の遊郭があった。娼妓をジュリと呼ぶ。王朝時代は、中国からの使者の冊封使たちが数百人も数か月滞在する場所があった。後にはあらゆる階層の男たちが出入りする売春地帯になり、男は出入りしても生活することは許されなかった。ジュリ以外を「俗の人」と呼んで、外の世界とは結界をもうけたのである。

“ナンミンの噂” の続きを読む

ナンミンの噂-2

 

島へ島へと

ナンミンの噂-2

以上は歴史のことであって、私が沖縄を旅していた1960年代後の半から70年代はじめは、アメリカ兵相手の遊興の地となっていた。ラスベガスもかくやと思うばかりのネオンが立ち並び、夜空を焦がしていたのだ。もちろん沖縄の人もでいりする。

ナンミンといえば善良な市民たちは尻込みするような、那覇の悪場所であっあた。那覇市の真中にある歓楽街の桜坂はどちらかというと地元の人向けに小さな酒場が並んでいるのだが、ナンミンはもともと対外国人対策としての要素を持っていた。辻は薩摩や中国との関係において、一般の婦女子を守る性の防波堤であったのだ。

当時の私は、もちろんそんなに詳しくは知らなかったが、ナンミンはなんとなく恐ろしいところだという漠然とした印象を持っていた。どこにでも平気で足を踏み入れて行く煙のようなものおじの無さがあったが、それでも私には尻込みする気分がある。でも、金がなくなったので、

そんなことは言っていられない。私は安里ユースホテルからナンミンに向かって歩き出した。

国際通りをまっすぐ南下していき、時々人に尋ねながら、波上宮を目指すのである。しかし、どこからナンミンなのかわからなかった。ナンミンはどこですかと、あからさまに聞くのがはばかれたのだ。

西武門の交番がある。それから少し行くと、大きなネオンをかざしたナイトクラブが並んでいた。真昼間なので、ネオンはまるでかれきのように見えたのだった。そのあたりがきっとナンミンだろう。

“ナンミンの噂-2” の続きを読む

基地のゲート

 

島へ島へと

基地のゲート

ヒッチハイクをして車に乗せてもらったアメリカ人は、米軍向けの車の販売会社ということだった。もともと軍人として沖縄にきて、そのまま残って会社を興した。民間人には違いないが、軍とは特別の関係があり、基地内にも自由に出入りできるということであった。

コザのゲート通りは、基地からそのままアメリカが延長してきたようで、軍人向けのバーやキャバレーや土産店がなんでいる。全体にアメリカ人向けの土産物は原色が使ってあって派手で、ジャンパーの背中には金糸銀糸や赤い糸で竜の刺繍がしてあったりし、どう見ても中国風だ。沖縄の土産といえばそういえるのだが、アメリカ人向けにつくられたものである。TシャツのデザインもOKINAWAの文字がなければ、どこのものなのかわからない。

今はコザ市は沖縄市になり、ゲート通りの風景もまったく変わってしまったのだが、当時基地の周辺は東京からきた学生にとって珍しいかぎりであった。アメリカ人と沖縄の人の間には明らかに経済格差があり、それは東京からきた人間にもアメリカ人との差は同様で、ゲート通りの風俗は私には眩しく見えたのだった。

双ではあるにせよ、ここはアメリカではないのだし、ベトナム戦争の基地になっているのは明らかなのだから、私にはわだかまりもある。アメリカの基地風俗に驚くなどという心境からは遠いのであった。つまり私は、当時のウチナチューや

ヤマトンチューがそうであるように、複雑な気持ちでコザにやってきたのであった。

“基地のゲート” の続きを読む

基地のゲート-2

 

島へ島へと

基地のゲート-2

そんな私の気持ちを知ってか知らずか、ヒッチハイクの私を拾ってくれた三十代

と思われる男は、陽気にしゃべり続ける。私も理解できる英語で話してくれるのである。自分が旅人であることに違いないのだが、私はまるで男の故郷にでもきたかのようだった。それほどに彼は自由そうだった。もちろん私よりもこの街の

ことはよく知っている。

ゲート通りをまっすぐ走っていくと、その名のとおり基地のゲートに行く。

ゲートに近づくにつれ、私には圧力のようなものがやってくる。だが、男は

スピードを緩めることなく、普通に運転して基地の門に向かっていくのだ。私にすれば、基地突入と同じことで、なんとなく悲愴な気分になってくる。

基地の門を警護する兵士は、銃を持ち、ヘルメットをかぶり、武装している。

土嚢が門の前に積んであり、ゲリラにも攻撃されればすぐ戦闘ができるようになっている。一般の市民生活とは緊張の度合いがまったく違い、まさに穏やかな日常の中に戦闘があるのだった。男は運転席の窓を開けると、やあと手をあげただけで、なんということもなく基地の中にはいっていった。身分証明書のようなものがあるはずなのだが、顔を見れば、アメリカ人ということが一目でわかり、いちいち身元を確認する必要もなかったのだろう。そこには共同性とういか、仲間意識というようなものが感じられた。「基地の中を観光しようか」

男は私の顔を見て、得意そうにいった。私はどぎまぎしてしまった。

「いいんですか」

「かまわんさ」

こういって男は走れつづけた。

“基地のゲート-2” の続きを読む

基地の外

 

島へ島へと

基地の外

基地の広々とした空間から、再びゲートをくぐってコザの街の出ると、家がひしめきあっていた。それぞれの家は小さくて、人々はくっつき合って生活している感じであった。人々の暮らしは貧しいかもしれないが

何よりも平和だった。

一方、基地の中は豊かで、フライドチキンも簡単に食べることもできるし、ジョニーウォーカーのウィスキーも望めば売店で買えるとのことであった。ヒッチハイクで私を基地の中に案内してくれた男は、もしお前が望むなら、ジョニ黒でもジョニ赤でも買ってやるぞといった。

私は買ってくれとは頼まなかった。第一に、金がなかった。ジョニ赤の一本ぐらいなら買えるかもしれず、その基地の外に持っていけば高くも売れるかもしれないが、そんな行為はつまらないように思われた。

アメリカ風の住宅があり、スーパーマーケットがあり、劇場があり、

クラブがあり、アメリカの田舎町と変わらない風景だったのかもしれない。亜熱帯の光の中で人は満ち足りた暮らしをしているのかもしれないのだが、そこは戦場であることを私は知っていた。

連日連夜B52爆撃機が編隊を組んで東シナ海に飛び立っていき、台湾

フィリピン、東シナ海を超えて、北ベトナムのハノイ、ハイフォンに大量の爆弾を投下していた。地上ではまさに血で血を洗近代兵器と無尽蔵といってもよい物量をもってしても、ベトナムのジャングルや田園にひそむ貧しい農民ゲリラ兵の手こずっていた。

“基地の外” の続きを読む

基地の外-2

 

島へ島へと

基地の外-2

それら戦闘の詳細は、テレビや新聞で全世界に伝えられていた。アメリカ軍にどんな大義名分があろうとそこには正義がないと。、多くに人が考えていたアメリカの若者はどんどん戦場に送り込まれ、犠牲者も天文学的な数字にのぼり、嫌戦気分が国内に充満していると報道は伝えられていた。学生運動、ヒッピー・ムーブメントによる反戦運動は日々日々に激しさを増していた。一方、日本国内でも反戦運動はいよいよ過激になり、世間は物情然としていた。沖縄でも本土復帰運動と呼応して、ベトナム反戦運動が渦巻いていたのだった。

それが大情況である。一番平和なのは、基地の中ではないかとさえ思われた。基地は丈夫なフェンスで覆われ、兵士がしゅっ中巡回警備する。もちろんげーとは完全武装した兵士に警固されている。フェンスの内側の自分の農地をいつもどおり耕していて、誤って射殺された農夫のことなどが、たびたび新聞を賑わせていたのだっあた。

基地の中の平和は、武力によってつくられた局所的なものだ。これは軍隊による平和の象徴のようなものである。どんなに物質的に豊かに見えようと、武力によってかろうじて守られた平和は、実に危ういものである。ヒッチハイクによって思いがけず基地の中にはいった私は、アメリカ人の男に親切にもてなされフライドチキンまでご馳走になりながらもそんなことを考えた。

だから、小さな家が軒を連ねたコザの街に出て、私はほっとしたのであった。ここには兵士によって警備をされなければ守られない平和ではなく、そこに投げ出しても誰も壊さない当たり前の平和があった。ジョニ黒がなくても、泡盛を飲めばよい。外にでてから、私は基地の中で知らず識らず身体に力がはいっていたことにきづいたのだった。

“基地の外-2” の続きを読む

援農隊募集

 

島へ島へと

援農隊募集

与那国農協での人手募集の提案を受けた藤野博之さんや黒田勝弘さんら

新聞記者のグループは、援農舎をつくり、さっそく準備をはじめました。

新聞記者らしく新聞や週刊誌に記事を書いたのだが、なかなか反響がない

そこで若者受けのラジオの深夜放送で流してもらうと、電話での問い合わせが殺到した。食事のもトイレにも行けない状態になり、電話がつながらないので直接訪ねてくる人のいた。その日の問い合わせの電話は三千件を超えた。

援農舎で説明のためのチラシをつくって配った。「沖縄で砂糖キビ刈りをしませんか!」「南海の楽園ー伝説と哀愁の南島・与那国での生活体験よん四十日」

「島はこうして不足する労力として畑作四十人、製糖工場四十人、計八十人を求めている。年齢、性別、経験は問わない。島の生活はすべて与那国農協が責任を持つ。一月中旬から二月末にかけて四十日間、与那国のひとびとと生活を共にし、昼間は働き、夜は泡盛(花酒)を飲みながら、語りあるいは唄い、踊る〝体験旅行〝だ。」

“援農隊募集” の続きを読む

援農隊募集-2

 

島へ島へと

援農隊募集-2

どうも楽しみな文面である。このことに藤野さんは違和感を覚えたと、

「与那国島のサトウキビ刈り援農隊」で書いている。

「これを見た人が思い浮かべるイメージが甘くなるのではないかと思われたからだ。だが、わたしはこのチラシができた後にこれを読んだのだった。また希望者には農家住み込みでもできると書いたが、実際には受け入れ農家はあらわれず、結果的には住み込みはできなかった。」

北の地方に住んでいる人からは、南島は楽園と見える。いつも花が咲いていて、バナナが実り、Tシャツと短パンとゴムゾウリで過ごすことができる。冬もないのだし、そんなに働かず、適当に楽しくやっていればいい。

それが楽園のイメージなのだが、現実はもちろんそんなものではない。

南島で生きるのは、孤独に耐える強い気持ちがなければならない。砂糖キビの仕事は私も経験したので身に染みているのだが、過酷きわまりない。

だが砂糖キビというだけで、甘やかな汗をいっぱいにためた南国の豊かなイメージで満ちている。そのことによって南島への誘いとするには、リゾート気分で遊びにくる人に向かってではない分だけ、結果として危険だと藤野さんはいっているのである。

しかし、最初から過酷さを前面に出したのでは、人はやってこない。苦しさの中に南国の楽しさもあるというのが、本当のことであろう。

募集人員が八十人のところ、説明会には五百人以上が集まった。援農隊の目的は与那国島の農業振興を助けることで、仕事はらくではなく、日当

男は三千五百円、女三千円で高いとはいえない。出稼ぎによる日当目当てをしようという心づもりの人には、条件は悪すぎる。それでもきたいという人を求める。主催者とすれば、そんな説明をしなければならない。

与那国島への援農隊に参加する動機、決意、体力、畑作業か工場勤務かの

希望等を記した書類を提出してもらい、八十人の採用は主催者のほうから後日連絡することにした。主催者の手元に残った書類は、三百通を超えていた。それほど多くの人が与那国島の過酷な労働そに何かを求めていたのだ。しかも、そこまでの参加者は、東京ばかりではなく、北海道から東北

地方、大阪からも来ていた。すべて自費でそこまで参加していたのである

“援農隊募集-2” の続きを読む

操業がはじまった

 

 

島へ島へと

操業がはじまった

話し合いがこじれ、いたずらに時間が過ぎて、製糖工場の操業はなかなかはじめることができなかった。そんな時、与那国農協がこんなにも追い詰められているのに、ボランティアの名のもとに集まった暖農隊が日当をもらうのはおかしいではないかという議論が、湧き上がってきた。

この点について、暖農舎の藤野博之さんは答えている。砂糖キビ農業は与那国島の基幹産業で、明らかな経済活動である。それをボランティアで行わなければならないほうが異常である。労働期間は一ヶ月以上かかり、生活費もかかるので、まったくの無償でやることはできない。島のひとたちももらっている日当を暖農隊ももらうことによって、仕事の責任もででくる。途中で帰られるのが島にとっては困ることであり、全期間を働いてもらうには、生活もある程度保証されなければならない。本土に家族を残してきたひともあり、後方の心配をなくして、責任をもった労働力を安定して確保するためには、ある程度の賃金を払うのは当然ではないか。

暖農隊の本当の目的は、与那国島に自立をしてもらうことである。暖農隊はあくまで手伝いで、与那国島が基幹農業の製糖を自分たちの力でできるようになるまで、助力するということである。

そのためには、暖農隊の人集めの方法を、与那国農協の知ってもらわなければならない。当面の人手不足のため基幹産業が崩壊されることをおそれるが、五年間は暖農隊を送り込むので、その間に与那国島が自立してほしいというのが、暖農隊の望みである。砂糖キビ畑や製糖工場で働く隊員は日当をもらうにせよ、世話人の藤野さんや黒田さんは完全なボランティアなのである。

“操業がはじまった” の続きを読む

操業がはじまった-2

 

島へ島へと

操業がはじまった-2

波照間島では、製糖工場の処理能力は低いのだが、長い日数をかけてほとんど島民だけで製糖事業をやっている。つまりは与那国島が人手不足になり、製糖事業が困難になっているのは、やり方が間違っているからなのである。それを正すための何かの方法があるはずなである。それをかんがえたい。

製糖をはじめているまわりの島でも、手伝いの暖農隊は様々な困難に直面していた。小浜島では畑で働く人も工場に住み込んでいたのだが、出される食事があまりに粗末であった。このことわは団体交渉をした。また小浜島は「はいむるぶし」というリゾートがあり、農家にしてみればじぶんたちはリゾートに勤めて高い賃金をもらい、安い労働力の暖農隊を雇ったほうが経済としては合理的である。もちろん島の自立を求めて意気に感じて暖農隊に参加した人にとっては、矛盾としかいいようはない。

当初の予定より二ヶ月遅れの三月六日になって、ようやく製糖工場の操業がはじまった。これ以上遅れると収穫をしても良質の黒糖は得られない。つまり、ぎりぎりの日程だったのである。

やっと仕事につくことのできた暖農隊であったが、仕事はきつかった。畑は明るくなってから、手元が見えなくなる暗くなるまでが労働時間である。月夜の晩にも働かねばならない。限界まで働かなければ、一日二百トンの原料搬入はとてもできない。

工場は午前八時からと午後八時からの二交代で、一日で十二時間働く。昼番と夜番は一週間交代で、交代の都合によっては一日十八時間労働になる。一週間で夜と昼が逆転することになり、深夜から明け方にかけて眠たくてたまらなかった。

“操業がはじまった-2” の続きを読む