藤野博之さんとの旅

 

島へ島へと

藤野博之さんとの旅

紆余曲折の中で与那国島へサトウキビ刈り暖農隊がはじまったのが一九七六年で、私が興味を持ち参加をしたいと願ったのは、暖農舎の藤野博之さんから話を聞いたのが直接のきっかけであった。

一九七六年二月に藤野さんは暖農隊が現地でうまく溶け込んでいるか視察し、また暖農隊を励ますために、与那国島に行く計画を立てているということだった。藤野さんは共同通信社の記者で、私は昔からの友人であった。その頃私は長編小説「遠雷」で野間文芸新人賞を受賞したばかりで、何かと忙しかった。暖農隊に参加して、二ヶ月も三ヶ月も家をあけるのは無理だったが、藤野さんが休暇をとっていく一週間ほどの旅なら、私も同行することができる。今回は暖農隊の様子を見て、来年も改めて時間をとって畑で働けばよいのである。

そのようなことにたちまち話が決まり、私は藤野さんとともにまず那覇にいった。宿泊したのは、暖農隊がよく泊まる民宿であった。共同通信社の支部は沖縄タイムスのビルの一室にあるので、そこを訪問すると、沖縄タイムスの新川明さんや川満信一さんを紹介された。雑談の折、私が復帰前に那覇の波の上のアメリカ兵向けナイトクラブで働いたという話をした。その店はAサインではなく、Aサインが閉まったあとに開くモグリ営業だったのだ。折からベトナム戦争が激しく、私は客のアメリカ兵を通して裏側から戦争を見ていた。

そんな話をすると、それを書きなさいと新川さんにいわれた。新川さんも川満さんも復帰運動をリードした知識人だったが、当時は沖縄タイムスの編集幹部だったのだと思う。さっそく私は原稿用紙とボールペンを借り、片隅の机で書いた。その文章は数日後の新聞に掲載された。

藤野さんと沖縄にいると、どこにでも知人がいる。沖縄との親密な付き合いをしてきた人だということがよくわかるのだ。

東京から与那国島にいく場合、当時はまず那覇に飛び、それから石垣、与那国と飛行機を乗り継がなければならない。今は東京から石垣、那覇から与那国の直行便がそれぞれあるのだが、当時の那覇と石垣に寄っていくのがというのが友人をつくるためには幸いである。しかも、悪天になれば飛行機は欠航になるのだから何日も滞在せねばならず、顔を見合わせる機会も多くなる。藤野さんはそのような旅を、これまで幾度もくり返してきたのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA